Android デバイスでのアプリ管理

アプリ管理コンポーネントを使用すると、Android デバイス上のアプリを管理して、これらのデバイスをセキュアに保つことができます。

アプリ管理を正常に動作させるには、Kaspersky Endpoint Security for Android をユーザー補助機能として設定しておく必要があります。初期設定ウィザードで Kaspersky Endpoint Security for Android をユーザー補助機能として設定するよう要求されます。このステップはスキップできます。また、後からデバイスの設定でサービスを無効にすることもできます。その場合、アプリ管理は実行しません。

Device Owner モードでは、デバイスを拡張して管理できます。アプリ管理は、デバイスユーザーに通知せずに動作します:

モバイルデバイスでのアプリの起動を設定するには:

  1. コンソールツリーの[管理対象デバイス]フォルダーで、デバイスが属する管理グループを選択します。
  2. 選択したグループの作業領域で、[ポリシー]タブを選択します。
  3. 任意の列をダブルクリックして、ポリシーのプロパティウィンドウを開きます。
  4. ポリシーのプロパティウィンドウで、[アプリ管理]セクションを選択します。
  5. 操作モード]セクションで、モバイルデバイスでアプリを起動するモードを選択します:
    • カテゴリとアプリのリストでブロックするアプリとして指定されているアプリを除くすべてのアプリを起動できるようにする場合は、[ブロック対象アプリ]モードを選択します。アプリはブロック対象アプリのアイコンを非表示にします。
    • カテゴリとアプリのリストで許可するアプリ、推奨するアプリ、または必須アプリとして指定されているアプリのみを起動できるようにする場合は、[許可するアプリ]モードを選択します。アプリは許可するアプリ、推奨するアプリ、または必須アプリとしてシステムアプリのリストで指定されたものを除くすべてのアプリアイコンを非表示にします。
  6. Kaspersky Endpoint Security for Android がブロック対象アプリのデータをイベントログに記録し、ブロックはしないようにするには、[禁止されたアプリをブロックせずイベントログへの記録のみ行う]をオンにします。

    モバイルデバイスと管理サーバーが次に同期した時に、[ブロック対象アプリがインストールされました]とイベントログに記録されます。イベントログは、管理サーバーのプロパティの[イベント]タブ、または製品のローカルのプロパティで確認できます。

  7. デバイスが Device Owner モードの場合、[ブロック対象アプリを自動的に削除(Decice Owner モードのみ)]をオンにして、ブロック対象アプリをユーザーに通知せずにバックグラウンドでデバイスから削除します。
  8. 許可するアプリ]モードのモバイルデバイスでシステムアプリ(カレンダー、カメラ、設定など)の起動をブロックする場合は、[システムアプリをブロックする]をオンにします。

    システムアプリをブロックすると、デバイスの動作に支障が出ることがあるので、カスペルスキーではシステムアプリをブロックしないことを推奨しています。

  9. カテゴリとアプリのリストを作成して、アプリの起動を設定します。

    アプリのカテゴリの詳細については、「付録」を参照してください。

    各カテゴリに属するアプリのリストについては、カスペルスキーの Web サイトを参照してください。

  10. 適用]をクリックして、変更を保存します。

モバイルデバイスと Kaspersky Security Center との次回の同期時に、デバイスに設定が適用されます。

ページのトップに戻る