- Kaspersky Secure Mail Gateway
- Kaspersky Secure Mail Gateway インターフェイス
- 本製品のライセンス管理
- 製品のインストールとセットアップ
- 本製品の開始
- 製品動作の監視
- メッセージ処理ルールについて
- 許可リストと拒否リスト
- クラスタの管理
- ロールおよびユーザーアカウントの管理
- バックアップ
- イベントログ
- メッセージキュー
- レポート
- 保護の全般設定
- 日時の設定
- プロキシサーバーの接続設定
- アップグレードパッケージのダウンロード
- Kaspersky Secure Mail Gateway の定義データベースのアップデート
- 設定のエクスポートとインポート
- Kaspersky Security Network への参加と Kaspersky Private Security Network の使用
- 外部ディレクトリサービスとの統合
- KATA プロテクション
- SNMP を使用した本製品の管理
- Kaspersky Secure Mail Gateway のメール通知
- シングルサインオン技術を使用する認証
- クラスタノードへの SSH プロトコルによる接続
- MTA 設定の編集
- 送信メッセージの DKIM 署名
- Kaspersky Secure Mail Gateway の動作のために TLS プロトコルを使用
- メールルーティングのドメインと設定
- SIEM システムへの製品イベントの公開
- テクニカルサポートへの問い合わせ
- 用語解説
- BEC 攻撃
- DKIM メール送信ドメイン認証
- DMARC メール送信ドメイン認証
- Kaspersky Anti Targeted Attack Platform
- Kaspersky Private Security Network
- Kaspersky Security Network(KSN)
- Kerberos 認証
- keytab ファイル
- LDAP
- Moebius サービス
- MTA
- NTLM 認証
- Phishing
- PTR レコード
- SCL レート
- SIEM システム
- SMTP 検証
- SNMP エージェント
- SNMP トラップ
- Spam
- SPF メール送信ドメイン認証
- TLS 暗号化
- 悪意のあるリンク
- アップデート元
- アンチウイルス
- アンチスパム
- アンチスパム隔離
- アンチフィッシング
- 仮想マシン
- クラスタ
- コンテンツフィルタリング
- コントロールノード
- サービスプリンシパル名(SPN)
- 持続的標的型攻撃(APT 攻撃)
- 証明書のフィンガープリント
- スプーフィング(なりすまし)
- セカンダリノード
- ディレクトリサービス
- バックアップ
- ヒューリスティック分析
- メール通知
- ライセンス情報ファイル
- レピュテーションフィルタリング
- サードパーティのコード情報
- 商標に関する通知
製品のインストールとセットアップ > VMware ESXi ハイパーバイザーの管理コンソールを使用しての仮想マシンの導入 > VMware ESXi ハイパーバイザーの管理コンソールを使用しての仮想マシンの作成
VMware ESXi ハイパーバイザーの管理コンソールを使用しての仮想マシンの作成
VMware ESXi ハイパーバイザーの管理コンソールを使用しての仮想マシンの作成
VMware ESXi ハイパーバイザーの管理コンソールで仮想マシンを作成するには:
- VMware ESXi ハイパーバイザーの管理コンソールを開きます。
- [ナビゲータ]ページで、[仮想マシン]セクションを選択します。
- [仮想マシンの作成/登録]をクリックします。
仮想マシンの新規作成ウィザードが起動します。
- ウィザードの指示に従って操作します:
- 仮想マシンを作成する方法を選択します。
- [新規仮想マシンの作成]を選択します。
この方法を使用すると、仮想マシンの設定とハードウェア構成を手動で編集できます。
- [次へ]をクリックします。
ウィザードの次のステップに進みます。
- [新規仮想マシンの作成]を選択します。
- 仮想マシンの名前を入力し、ゲストオペレーティングシステムを選択します。
- [名前]に、仮想マシンの名前を入力します。
すべての既存の仮想マシンと重複しない一意の名前である必要があります。
- [互換性]ドロップダウンリストで、[ESXi 6.7 U2 仮想マシン]を選択します。
- [ゲスト OS ファミリ]ドロップダウンリストで、[Linux]を選択します。
- [ゲスト OS バージョン]ドロップダウンリストで、[CentOS 7(64 ビット)]を選択します。
- [次へ]をクリックします。
ウィザードの次のステップに進みます。
- [名前]に、仮想マシンの名前を入力します。
- 仮想データストレージを選択します。
- 利用可能なストレージから仮想データストレージを選択できます。
- [次へ]をクリックします。
ウィザードの次のステップに進みます。
- 仮想マシンのハードウェア構成を設定します。
- [仮想ハードウェア]タブの[CPU] セクションで、ドロップダウンリストから必要な数の仮想プロセッサを選択します。
推奨される最小数は 8 です。仮想マシンのパフォーマンスを高める必要がある場合は、これより大きい値を入力できます。
選択できる値は、ハイパーバイザーの処理能力に応じて異なります。
- [メモリ]セクションを展開し、次の操作を行います:
- [RAM]で、仮想マシンに割り当てるメモリの量を指定します。
推奨される最小量は 16 GB です。仮想マシンのパフォーマンスを高める必要がある場合は、これより大きい値を入力できます。
- [すべてのゲストメモリを予約(ロック済みすべて)]をオンにします。
- [RAM]で、仮想マシンに割り当てるメモリの量を指定します。
- [ハードディスク 1]セクションを展開し、次の操作を行います:
- 仮想マシンに割り当てるディスク容量を指定します。
推奨される最小量は 200 GB です。イベントログを保存するためにデータベース容量を大きくする必要がある場合は、これより大きい値を入力できます。
- [ディスクプロビジョニング]ブロックで、仮想マシンファイルのプロビジョニング種別を選択します。
- 仮想マシンに割り当てるディスク容量を指定します。
- [ネットワークアダプター 1]セクションで、仮想マシンが接続する必要がある仮想ネットワークを選択します。
- [CD/DVD ドライブ 1]セクションで、次の操作を行います:
- [データストア ISO ファイル]を選択します。
- [CD/DVD メディア]の右側の[参照]をクリックします。
ファイル選択ウィンドウが開きます。
- 製品をインストールする前にアップロードした ISO ファイルを選択し、[OK]をクリックします。
- [パワーオン時に接続]をオンにします。
- [次へ]をクリックします。
ウィザードの次のステップに進みます。
- [仮想ハードウェア]タブの[CPU] セクションで、ドロップダウンリストから必要な数の仮想プロセッサを選択します。
- 仮想マシンを作成する設定を確認します。
- ここまでの手順で指定した仮想マシンの設定が正しいことを確認します。
- すべての設定が正しいことを確認したら、[終了]をクリックします。
- 仮想マシンを作成する方法を選択します。
指定した設定で仮想マシンが作成されます。
記事 ID: 206593、 前回の更新日時: 2025年2月7日