Kaspersky Endpoint Security for Windows 11.0.0

ファイル脅威対策の設定

ファイル脅威対策の設定では、次の操作を実行できます:

  • セキュリティレベルを変更します。

    セキュリティレベルは、事前に設定されているものから選択することも、手動で設定することもできます。セキュリティレベルの設定を変更した場合、いつでも推奨の設定に戻すことができます。

  • 感染したファイルの検知時に、ファイル脅威対策が行う処理を変更します。
  • ファイル脅威対策の保護範囲を設定します。

    保護範囲を拡張または制限するには、スキャンオブジェクトを追加または削除するか、スキャン対象のファイルの種類を変更します。

  • ヒューリスティック分析を設定します。

    ファイル脅威対策は、機械学習とシグネチャ分析と呼ばれるスキャン技術を使用します。シグネチャ分析では、検知されたオブジェクトと本製品の定義データベースが比較されます。カスペルスキーのエキスパートの推奨に基づき、機械学習とシグネチャ分析は常に有効になっています。

    保護の有効性を高めるには、ヒューリスティック分析を使用します。ヒューリスティック分析では、オペレーションシステム内で行われたオブジェクトの動作が分析されます。ヒューリスティック分析を利用すると、現在定義データベース内にレコードが存在していない、新しい悪意のあるオブジェクトを検知できます。

  • スキャンを最適化します。

    ファイル脅威対策が行うファイルのスキャンを最適化し、スキャン時間を短縮したり、Kaspersky Endpoint Security の処理速度を向上させたりすることができます。スキャンを最適化するには、新しいファイルと前回のスキャン後に変更されたファイルのみをスキャンします。このモードは、簡易ファイルと複合ファイルの両方に適用されます。

    iChecker テクノロジーおよび iSwift テクノロジーの使用を有効化することもできます。これらのテクノロジーを使用すると、前回スキャンを実行してから変更されていないファイルがスキャンから除外されるため、ファイルのスキャン速度を最適化することができます。

  • 複合ファイルのスキャンを設定します。
  • ファイルスキャン方法を変更します。

このセクションの内容

セキュリティレベルの変更

感染したファイルに対してファイル脅威対策が行う処理の変更

ファイル脅威対策の保護範囲の設定

ファイル脅威対策でヒューリスティック分析を使用する

ファイル脅威対策で使用するスキャン技術を設定する

スキャンの最適化

複合ファイルのスキャン

スキャン方法の変更